弁護士コラム

2019.04.11

【相談事例36】裁判員裁判について④~裁判員裁判にまつわるその他の事項~

【相談内容】

裁判員裁判についてだいぶわかってきましたが、いざ自分が裁判員に選ばれたらと思うと緊張してしまいます。

他にも気になることがいろいろあるので、この機会に教えてください。

【弁護士からの回答】

これまで裁判員裁判制度についてご説明させていただきましたが、今回は最後に裁判員裁判にまつわる質問に回答する形で、裁判員制度の課題や問題点についてご説明させていただきます。

裁判員になったら事件のことをブログ等に書いてもいいのですか?

裁判員に選ばれると、裁判員には事件に関し守秘義務が課されることになります。
具体的には、評議(有罪無罪の判断や量刑判断)の内容や、誰がどのような意見を行ったのかという点について第三者や親族にも明らかにしてはいけません。
守秘義務違反を犯してしまうと、罰金等の刑罰が科されることになります。

殺人事件等の場合には、殺害状況等の凄惨な証拠については見ないということもできるのですか?

裁判において判決を行うためには、採用された証拠全てに目を通す必要があります。
したがって、裁判員の方は、殺害状況等の凄惨な場面が記録された証拠等についても全て目を通す必要があります。

このように、凄惨な内容の証拠に目を通すことにより、裁判員の方に精神的なショックを与えてしまう恐れがあり、かつ、上記の守秘義務によりその悩みなどを打ち明けることができず、裁判員の方に精神的苦痛を与えてしまう可能性が存在することが裁判員裁判の検討課題となっています。

裁判員裁判の期間はどのくらいかかるのですか?

期間について明確な定めがあるわけではないのですが、争点が少ないような一般的な事件の場合には5日間で終了すると言われています。

もっとも、複数人を殺害しているような重大な犯罪事件の場合には、審理が終結するまでに半年以上要する事件もあり(最長で207日も審理期間が経過している事件もあります。)、そのような長期間、裁判員として拘束されることより被る負担を軽減することも、裁判員裁判制度の課題となっています。

裁判員として法廷に参加することにより、被害者や被告人の関係者から反感を買わないかとても不安です。

裁判員の名前や個人情報については開示されることはありません。
もっとも暴力団員による殺人事件の裁判員裁判において、被告人の関係者である暴力団関係者が、裁判所外で裁判員に対し脅す行為を行った事件がありました。
裁判員に対し不当な介入をする行為自体犯罪に該当するのですが、裁判員の安全を確保することも今後の課題といえるでしょう。

裁判員制度が始まって10年が経過しようとしており、今後も様々な検討課題などがでてくるのは間違いないと思いますが、裁判制度に市民感覚を反映させること自体は有意義な制度であると考えています。
今後の、刑事裁判にも携わるものとして裁判員裁判の動向には注視していきたいと考えています。

 

掲載している事例についての注意事項は、こちらをお読みください。
「相談事例集の掲載にあたって」

WEB予約 Nexill&Partners Group 総合サイト
事務所からのお知らせ YouTube Facebook
弁護士法人サイト 弁護士×司法書士×税理士 ワンストップ遺産相続 弁護士法人Nexill&Partners 福岡弁護士による離婚相談所